市場の人口を維持・発展も考慮して…
マイナーチェンジ型PS5が発表されたようで…(興味なし)
スペックもほぼ変更が無いようで…
円高の影響でドルベースは変わらないが、日本価格は約1万円ほどの値上げ…
縦置きの台座も別売り(約4千円)、コントローラーも価格改定(値上げ)だそうで…
なんか最近、似たような事象があったような…とっもったらiPhoneでした。
もう、日本市場向けの売り物ではないんですね…PS5
これを聞く度に本当に任天堂さんは凄いなぁ…と感じます。
当初、ファミリーコンピュータ(ファミコン)は当時の山内社長より、
9,800円で販売と開発部門にお達しされ、どうしても無理で、
泣く泣く14,800円での発売に変更したそうです。
そのために、当時安価で調達出来た外装素材の色があの色だったので、
ファミコンのカラーリングがあの色になったという逸話もあります。
また、当時、業務で結びつきが強く、開発部門の長の出身であるシャープではなく、
リコーのCPUが安価で調達できたので、調達したが、CPUに強い人間が少なく、
後の社長となる岩田さんが大活躍したり…
この一連のゲーム人口の拡大という考え方は、任天堂内で受け継がれており、
奇しくも、幻のスーパーファミコンCD-ROM(プレイステーション)で袂を分かったSONYと
このようなるとは…
プレイステーションも、一時覇権を取ったものの、Wii…3DSなどを経て今はSwitchが覇権…
「ゲーム人口の拡大」と基礎とした「次世代への種まき」が功を奏して、
コンシューマー市場は任天堂一強状態。
でも、考えてみると、山内社長の言ったように「ゲームは娯楽品」なんです。
スマホのように「ほぼ必需品」になる要素どころか、
今では、PCやスマホで「娯楽品のゲーム機」の代用は出来ます。
マイナーチェンジPS5(ディスクドライブ版)は7万円近くするそうですが、
最高品質を求めなければ、7万円有ればPCでSTEAM版をプレイ出来ますし、
SIE(ソニー・インタラクティブエンタテインメント)のゲームは、
STEAM版もでているのでプレイ出来ます。
しかし、任天堂のゲームはSwitchでしか遊ぶことは出来ません。
ここも大きな差ではないでしょうか。
私も、大好きなゼルダをするためには、任天堂のゲーム機を買うしかないのです。
ハードだけでなく、IP事業も維持し、今後のユーザー育成もおこなう。
業界の発展、継続性はどちらの方が良いか…一目瞭然ですね。
そういえば、SEGAもハード事業をやっていましたが、
あの会社は、「先見の明」がありすぎたんです。
インターネット黎明期に今のダウンロード販売とか、
ネットワークゲームとかやろうとしてたので。
凋落具合(状況)は、なんかSEGAとかぶりますが…